7月11日(金)、日本赤十字社富山県支部から講師の先生をお招きして、2年生は心肺蘇生法を行いました。心臓マッサージの仕方やAEDの使い方を聞き、実際に人形や練習用のAEDを使って体験しました。


7月11日(金)、日本赤十字社富山県支部から講師の先生をお招きして、2年生は心肺蘇生法を行いました。心臓マッサージの仕方やAEDの使い方を聞き、実際に人形や練習用のAEDを使って体験しました。
7月8日(火)放課後、茶道教室がありました。お茶の先生から、お茶の淹れ方を教えていただきました。
7日(月)に1学年でグループ・エンカウンターを行いました。グループ・エンカウンターとは、他者との活動を通して、人間的な成長やコミュニケーションの向上を目指すものです。今日は与えられたヒントカードをもとに正解を目指す「先生だらけのマンション」という活動を行いました。ヒントカードの内容を一生懸命、班員に伝える姿、出てきた情報を整理しリーダーシップを発揮する姿、あまり話していない生徒に気を遣い優しい言葉がけをする姿など普段見ることのできないよさで溢れていました。
予定していた時間の半分で正解にたどり着くグループ多数!すごいぞ射北中1年生!
2年生は、7月4日(金)の総合の時間に、9月の14歳の挑戦に向けた敬語特訓を行いました。近くの友達に相談したり、タブレットで調べたりしながら、正しい敬語について勉強しました。
7月2日(水)、県大会に向けた壮行会と生徒会が企画した「北レク」が行われました。「北レク」では、ドッジボールと三つ巴サッカーを行いました。1年生~3年生までが、A組~C組の3チームに分かれて試合をしました。みんなで仲良くレクリエーションに取り組んでいました。
6月27日(金)から、1学期の期末考査がスタートしました。1学期の総まとめとなるテストです。明日が最終日です。最後の教科までベストを尽くしましょう!
6月19日(木)20日(金)に、平和学習を行いました。「はだしのゲン」を鑑賞し、社会科の内容と関連付けながら、第二次世界大戦の歴史的背景、修学旅行で訪れる予定の広島県、原爆ドームについての理解を深めました。
23日(月)6限に生徒会が企画したSNS利用についての生徒集会が行われました。
SNS利用についてのアンケート報告や使いすぎによる生活への悪影響を生徒が劇仕立てで分かりやすく伝えました。
現在は期末考査前メディアセーブWeekとなっています。SNSの利用はほどほどにして学習に全力投球!